※当コンテンツには広告リンクが含まれる場合があります

WordPressテーマ「Snow Monkey」の魅力レビュー|充実サポート・多彩な機能・シンプルデザインが最高でおすすめ

Snow monkey ロゴのアイキャッチ画像

スモールビジネス(個人事業・フリーランス・中小企業)をしている人はもちろん、副業としてブログやWEBサイトを運営している人の多くが利用しているブログシステムであるWordPress。

副業でのブログ・アフィリエイトブームもあり、需要も多いことから、近年では日本語対応の「有料テーマ」が非常に多く販売されています。

僕もフリーランス活動用のWEBサイトを作るために様々な「有料テーマ」を使ってきましたが、現在の「僕にとっての最適解」が見つかったので、その魅力をご紹介します。

そのテーマとはモンキーレンチキタジマタカシさんが開発・販売している「Snow Monkey」。

参考 Snow Monkey 公式サイト

一番の魅力は「誠実なサポート」に尽きるのですが、テーマ自体が本当に素晴らしい魅力にあふれているので順を追って紹介します。

この記事で伝えたい「おすすめポイント」は次の通りです。

  • 誠実なサポート&コミュニティ
  • 多種多彩なオリジナル機能
  • 汎用性のあるシンプルデザイン
プロフィールアイコン

僕自身が半年ほど継続して利用した上でのレビュー記事なので、Snow monkey の購入を検討されている方には参考になると思います。

Snow Monkey の誠実なサポート&コミュニティ

おすすめポイントとしてまずお伝えしたいのが、開発者による「誠実なサポート」とユーザーが雑談したり意見交換できる「オンラインコミュニティ」の存在。

一番感じるのは、WordPressテーマ「Snow Monkey」はテーマそのものだけが商品ではないということ。

後で書きますが、もちろんテーマ自体も高機能ですし、アップデートやメンテナンス頻度も高いし、シンプルで使いやすいですよ。

でも、それよりも何よりも「サポート&コミュニティ」が良いのです。

開発者による誠実なサポート

Snow Monkey にはサポートフォーラムがあって、次のようなことを書き込むことできます。

  • カスタマイズに関する質問
  • テーマに対する要望
  • 使い方に関する質問
  • 不具合の報告

サポートフォーラムに書き込むと、開発者が自ら返信してくれます。

特に不具合への対応はとても早く、ほとんどがその日のうちにアップデートで対応してくれている印象です。

またカスタマイズ方法もコードとともに丁寧に解説してくださり、個人的には他のテーマでは実現しにくかったことが実現できています。

そして「要望」ですが、Snow Monkey の開発方針とずれていなければ、かなり積極的に対応してくれます。

プロフィールアイコン

これは本当に嬉しくて、満足度が高いです!

僕が要望しただけでも、たくさん採用して頂いています。

例えば、次のようなもの。


お知らせバー
全ページのヘッダー下にお知らせ用の帯とリンクを設定できる機能
サブメニュー
ページ右上・フッター下・ドロワーメニュー内下部にサブメニューを表示できる機能
最初の見出し前ウィジットエリア
投稿本文最初の見出しの上にウィジットエリアを設置できるプラグイン
本文上・本文下ウィジットエリア
投稿本文の直上・直下のウィジットエリア
オーバーレイウィジットエリア
指定のリンク先にすると、クリックで表示されるウィジットエリア
パンくずリストの表示箇所選択
パンくずリストの表示場所をコンテンツ上・下から選べる機能

パッと思い出せるだけでも、こんなに・・・。たぶん他にもお願いしているような気がします。

プロフィールアイコン

このサポートをひとりで対応しているのは、すごすぎます。

いつもありがとうございます!

活発なユーザーコミュニティ

Snow Monkey は Facebookグループを利用したオンラインコミュニティが活発です。

お知らせだったり、新機能などについて投稿があると、ユーザーが意見交換を交わすことができます。

見ているだけでも参考になりますし、こそっと新機能がリリースされる前に要望を伝えることもできます。

プロフィールアイコン

テーマづくりに、勝手に参加しているつもりでいます。

Snow Monkey の多種多彩なオリジナル機能

SnowMonkey は機能も豊富です。

公式マニュアルを見てもらえれば全容がわかると思いますが、ちょっとここで全機能を紹介するのは難しいくらい高機能です。

ここで個人的にピックアップしておきたいのは、Snow Monkey は「オリジナルウィジット」が豊富だということ。

当サイトはスモールビジネス(個人事業主・フリーランス・中小企業)向けの記事をメインに書いているのですが、この「オリジナルウィジット」が、スモールビジネスのWEBサイトづくりに最適なんです。

ブログとしての利用はもちろんなのですが、「オリジナルウィジット」を組み合わせることで、トップページをビジネス用の公式サイトとして簡単にレイアウトできます。

Snow Monkeyの公式サイトはもちろん、「ショーケース」を見てもらえばわかりますが、スモールビジネスのWEBサイトが簡単に作れるんです。

またWordPress5.0から実装予定の新エディタ(編集画面)Gutenberg(グーテンベルク)にもいち早く対応されており、まだプラグインによるテスト段階にも関わらず、対応アップデートが頻繁に行われています。

さらにGutenberg(グーテンベルク)にカスタムブロックを追加するプラグイン「Snow Monkey Blocks」もすでに公開されており、日々機能がアップデートされています。

このブログは最近新しく始めたので、テスト段階ですが思い切ってGutenberg(グーテンベルク)で作成しています。

もちろん「Snow Monkey Blocks」も導入していますが、すごく便利なので使いまくっています。

どんなことができるのかは公式ページを参考にしてくださいね。

参考 Snow Monkey Blocks 公式ページ

プロフィールアイコン

当ブログもSnow Monkeyですが、アイデア次第で色々なWEBサイトに対応可能です。

Snow Monkey は汎用性があるシンプルなデザイン

Snow Monkey は白基調のとてもシンプルなデザインを採用しています。

ですので、使う写真やイラストを選ばないし、使う写真やイラストなどのビジュアル要素で全然違う雰囲気のWEBサイトが作れます。

単純に個人ブログで使うにしても、ビジネスサイトとして使うにしても、問題のない汎用的なデザインであることが特徴ですね。

そしてSnow Monkey にはデザインスキンというものがあって、インストールして適用することでサクッとデザインを変更することも可能です。

しかも自分でデザインスキンを作って公開することもできます。

公式ページでも作り方が解説されています。

プロフィールアイコン

ちょっと僕にはまだハードルが高い気がして作っていませんが、そのうち作りたいと思っています。

Snow Monkey を使う注意点

最後に少しだけ注意点をご紹介。

カスタマイズの注意点

Snow Monkey はレイアウトも豊富で高機能なのですが、WordPressとかWEBサイト作成の初心者の方は次の点を知っておいてください。

  • アクセントカラー以外はCSSでカスタマイズする必要がある
  • 見出しデザインなどもCSSでカスタマイズする必要がある

WEBサイト(ホームページ・ブログ)をしていると、ヘッダーの色を変えたり、見出しのデザインを変えたりと、少し個性を出したくなるもの。

現在販売されている有料テーマでは、このあたりのカスタマイズが自由にできる機能が豊富なものも多いです。

これは初心者には嬉しい機能ですよね。

しかしSnow Monkey ではこのあたりに汎用性を持たせるため、カスマイズはCSSで子テーマなどに記述する必要があります。

他の有料テーマに慣れている場合は「うわー、簡単に色変えれないの・・・」となるかもしれません。

そこだけ、ちょっと注意ですね。

プロフィールアイコン

とはいえサポートフォーラムもありますし、CSSで色を変更するのは実はそんなに難しくありません。

逆に覚えた方が、より柔軟に対応できて便利ですよ。

価格とサービスについての注意点

Snow monkey の価格は「16,200円/年」です。

現時点ではまだめずらしい年額課金のWordPressテーマになります。

ただ一旦購入すれば、課金をやめても利用できますし、きちんとアップデートもされます。

では何が変わるかというと「サポート&特典の有無」です。詳しくは商品販売ページをご覧ください。

Snow monkey 課金中・停止後のサービスの違い 2018.11.09時点(via:https://snow-monkey.2inc.org/product/snow-monkey/)
プロフィールアイコン

課金していると「有料アドオンの期間限定無料配布」があるのもお得。

これまで書いてきたサポートが年間16,200円で利用できるのも破格な気がします。

Snow Monkey はすごくおすすめ

結構長くなってしまいましたが、結論からいうと「Snow monkey」はすごくおすすめのWordPressテーマです。

サポート&メンテナンスがしっかりしているのは安心ですし、特にビジネス用途の場合はメリットしかありません。

ぜひ一度公式サイトをチェックして、検討してみてください。

\多目的WordPress テーマ/
ビジネスサイトにも最適
プロフィールアイコン

この記事もおすすめ。

参考 WordPressでWEBサイトを作る方法・手順

この記事を書いた人

HiROE

グラフィックデザイナー・お散歩写真家・WEBサイト運営者。考えること、つくることが好き。フリーランスとして活動中。