WEBサイト(ホームページ・ブログ)を作成・運用するのに非常に便利でシェアの高いWordPress。
その魅力の一つは必要に応じて機能を追加できる「プラグイン」にあります。
WordPressのプラグインは非常に多いのですが、ここでは僕の活用している「おすすめのプラグイン」をピックアップしてご紹介します。

プラグインは利用しているWordPressテーマ(テンプレート)との相性もあるので、自己責任でご利用くださいね。
スモールビジネス向けのおすすめテーマを紹介しているWordPressテーマおすすめカタログの記事も書いています。
記事編集・管理に役立つプラグイン
WordPressで記事を編集する際に、基本機能だけでは実現が難しい表現ができるようになる便利なプラグインをいくつか紹介。
Elementor|ドラッグ&ドロップで記事編集
記事編集時にカラムを自在に分けたり、アニメーションをつけたり、ドラッグ&ドロップで自由自在にページを作ることができるページビルダープラグイン。
記事ごとに通常のWordPressエディタとElementerのどちらを利用するか選択可能です。
商品を魅力的に伝えるランディングページをつくる場合など、ピンポイントでリッチなページを作りたい場合におすすめです。
【公式ページ】Elementer(※英語サイトです)
【ダウンロード】Elementer
Snow Monkey Blocks|Gutenbergカスタムブロックを追加
WordPress5.0から実装される編集画面「Gutenberg(グーテンベルク)」に追加機能(カスタムブロック)を追加するプラグイン。
WordPressテーマ「SnowMonkey」に最適化されたプラグインですが、CSSでデザイン調整をすれば他のテーマでも利用可能です。
【公式ページ】Snow Monkey Blocks
【ダウンロード】Snow Monkey Blocks
AddQuicktag|よく使うタグを便利に挿入
定型文やよく使うHTMLタグ・ショートコードなどを事前に登録しておくことで、投稿編集画面(エディタ)で簡単に呼び出すことができるプラグイン。
毎回同じ文章やコードを入力する必要がなくなるので、非常に便利です。
【ダウンロード】AddQuicktag
WordPressの新エディタGutenberg(グーテンベルク)で利用する場合は、「クラシックブロック」の中でしか利用できません。
商品紹介を効率的にするプラグイン
WEBサイト(ホームページ・ブログ)内で本・書籍や商品紹介をする際にamazon・楽天・Yahoo!ショッピングへの商品リンク(アフィリエイトリンク)を挿入したい時に便利なプラグインを紹介。
Rinker|編集画面から簡単に商品リンクを挿入
WordPressの編集画面から簡単に商品リンクを作って紹介できるプラグインです。
編集画面上で「ボタンをクリック → 商品検索 → 記事へのリンク挿入」が簡単にできるので非常に便利です。
次のようなリンクが簡単に挿入できます。
別途ASPへのアフィリエイトメンバー登録が必要です。まとめて登録したい場合は「もしもアフィリエイト」が便利です。
【参考】もしもアフィリエイト
Download Monitor|ダウンロードリンクを作成・カウント可能
PDFファイルや画像などのダウンロードデータを登録し、ショートコードを利用して記事内に簡単に設置できるプラグイン。
ポイントは設置したリンクからダウンロードされた数をカウントできること。
素材の無料配布などで人気の素材をチェックしたりすることが可能です。
【ダウンロード】Download Monitor
ウィジットを便利に使えるプラグイン
WordPressはウィジットで最新の投稿やバナーなど様々なパーツをサイドバーなどに配置できます。
そのウィジットをより便利に機能的に使えるようにするプラグインをご紹介。
Widget Options|ウィジットの出し分けを自由自在にする
WordPressでウィジットを表示させる場合に、条件ごとに表示・非表示を切り替えられれるプラグイン。
例えば次のようなことができます。
- カテゴリごとに表示・非表示
- デバイス(パソコン・スマホ・タブレット)ごとに表示・非表示
- 投稿タイプ(固定ページ・投稿ページ)ごとに表示・非表示
【ダウンロード】Widget Options
Snow Monkey Heading Widget Area|見出し前にウィジットエリア設置
WordPressテーマ「Snow Monkey」専用で、最初の見出しの上にウィジットエリアを設置できるプラグイン。
記事の導入部分を読んでWEBサイトを離脱するユーザー向けに、ウィジットを使って簡単におすすめ記事やバナーを表示することができます。
上記で紹介したプラグイン「Widget Options」と併用することで、カテゴリごとに別の表示できるので、ターゲットに合わせた内容を表示できて便利です。
【公式サイト】Snow Monkey Heading Widget Area(※有料)
ビジネス用途に便利なプラグイン
お問い合わせフォームや掲示板のようなコミュニケーション機能を追加できるプラグインをご紹介。
ビジネス用途でWEBサイトを作る場合に便利です。
Contact Form 7|お問い合わせフォームを簡単に作成
ビジネス用途でWEBサイトを運用する際は「お問い合わせフォーム」は必須です。
このプラグインはショートコードを使って簡単に記事のどの場所にでも「お問い合わせフォーム」を設置できるプラグンです。
【ダウンロード】Contact Form 7
bbpress|フォーラムを簡単に設置
WEBサイトにフォーラム(掲示板のようなもの)を設置できるプラグイン。
ユーザー登録したユーザーのみ書き込みできるようにして、ユーザーサポートなどに利用することが可能です。
【ダウンロード】bbpress
Snow Monkey bbPress Support|bbpressを便利に使う
上記で紹介したプラグイン「bbpress」をWordPressテーマ「Snow Monkey」で最適化して使うためのプラグイン。
デザインの最適化はもちろん、フォーラム専用のサイドバーができたり、その他便利プラグインに対応したりしています。
【公式ページ】Snow Monkey bbPress Support(※有料)
SEOをサポートするプラグイン
WEBサイトを運営するならばSEO(検索エンジン最適化)は少しでも実施しておきたいもの。
ここではSEO(検索エンジン最適化)のために最低限利用しておきたいプラグインを紹介。
Google XML Sitemaps|Google用サイトマップを自動作成
検索エンジンGoogle用にWEBサイトの構造や記事の追加を伝えるためのサイトマップを作成するプラグイン。
Googleサーチコンソールに登録しておくことで、検索エンジンにインデックス(登録)されるきっかけとなります。
【ダウンロード】Google XML Sitemaps
PS Auto Sitemap|人間用のサイトマップを自動作成
WEBサイトの構造に合わせて記事一覧ページを作ることができるプラグイン。
ショートコードを投稿ページや固定ページに貼り付けることで、人間用のサイトマップを作ることができます。
WEBサイトの全記事一覧になるので、ユーザーにとっても便利に利用することができます。
【ダウンロード】PS Auto Sitemap
Redirection|URL変更をスムーズに実行
記事のURL(ページのアドレス)を変更した場合に、リダイレクト(新しいページに自動遷移)させるプラグイン。
もし記事のURL(ページのアドレス)を変えてしまった場合、そのページにアクセスしても表示されません。
ブックマークしてくれていたユーザーや、他のWEBサイトにリンクが貼ってあった場合に困ることになります。
このプラグンを導入して設定することで、新しいページを自動的に表示することが可能になります。
【ダウンロード】Redirection
セキュリティを高めるためのプラグイン
WordPressは世界中で利用されていることもあり、セキュリティの穴を狙ったハッキングなどをされる場合があります。
ここではセキュリティ対策として導入しておきたいプラグインを紹介しています。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)|コメントスパムを排除
コメントやトラックバックの内容をチェックしてくれるスパム対策プラグイン。
WordPressにはじめからインストールされているプラグインであり、導入しておくことをおすすめします。
【ダウンロード】Akismet Anti-Spam
Edit Author Slug|ユーザーURLを変更
WordPressは記事を書いた人別の記事一覧を表示するページがあり、そのページのURLにログインIDが表示されてしまいます。
これではパスワードが分かるだけでWEBサイトの管理ページにログインできてしまうので、セキュリティ対策上好ましくありません。
そこでこのプラグインを導入することで「書いた人別の記事一覧を表示するページ」に表示されるユーザーID部分を任意のものに変更することができます。
【ダウンロード】Edit Author Slug
バックアップ・不具合解消などに便利なプラグイン
WordPressを利用していると様々なトラブルに遭遇する場合があります。
そんな時に、バックアップや不具合解消に役立つ便利なプラグインを紹介します。
WP Rollback|プラグインをダウングレードできる
プラグインをアップデートした際に不具合が出る場合があります。
そんな時に過去のバージョンに戻すことがきると、次回のアップデートなどで不具合が解消されるまで待機することができて便利です。
WP Rollback はインストールするだけで、該当のプラグインの必要なバージョンを選択してダウングレードすることができます。
【ダウンロード】WP Rollback
【使い方記事】WP Rollback の使い方
便利なプラグインを有効に活用しよう
ここでは僕が活用しているプラグインを中心に紹介しましたが、WordPressにはその他にも非常に多くのプラグインが存在しています。
自分のWEBサイト(ホームページ・ブログ)を最適化するために、必要最低限のプラグインを有効に活用しましょう。
なおプラグインは利用しているWordPressテーマ(テンプレート)やレンタルサーバーとの相性もあるので、チェックしながら慎重に利用するようにしましょう。

自分のWEBサイトに必要な機能を追加する上で、プラグインは非常に便利です。
そのためにはWEBサイトの構造もしっかり考えて作ると効率的です。WEBサイトの作り方マニュアルも参考にしてくださいね。
【参考】WEBサイトの作り方マニュアル