2018年12月6日にWordPress5.0/Gutenbergにアップデートされて、記事投稿画面がガラッとリニューアルされました。
とはいえ大きなアップデートだったので、当面これまでの記事編集エディタを利用したい場合には、プラグイン「Classic Editor」を有効化することで可能にはなります。
ちなみに、これまでのエディタの方が使いやすい!という声もSNSなどを見ていると多くあるようです。
しかし、個人的にはこれまでのエディタのビジュアルエディターは使いにくくて、テキストエディタで直接タグを打って記事を書いていました。
そんな中、リリースされた新エディタ「Gutenberg」を実際に使ってみると、「かなり良い」という感想です。
といっても、デフォルトの状態ではちょっと使いにくく、この記事で魅力を紹介する「Snow Monkey Blocks」ありきということになるのですが。
でもまぁ旧エディタと新エディタのどちらが良い?と考えていても、WordPressのエディタが元に戻ることはないはずなので、必ずどこかのタイミングで新エディタ「Gutenberg」に移行する必要があります。
ならば、早めに移行しておいた方が良いというのが僕の考えです。

ということで、新エディタ「Gutenberg」をフルに活用するためにおすすめなプラグイン「Snow Monkey Blocks」の魅力を紹介します。
この記事は Snow Monkey アドベントカレンダー 2018 18日目の参加記事です。
プラグイン「Snow Monkey Blocks」とは?

Snow Monkey Blocks は新しくなったWordPressエディタの記事編集画面で使われる「ブロック」と呼ばれる「記事の要素」を、デフォルトで実装されているものに加えて、拡張機能を実装するプラグインです。
具体的には「見出しブロック」や「画像ブロック」といった各ブロックを配置して記事を書くのですが、その種類を増やすことができるプラグインと考えると分かりやすいでしょう。
実際に現状のデフォルトブロックだけでは、記事の編集に関して貧弱だと感じる部分も多いのが実情です。(2018.12時点)
特にこれまでショートコードやテーマの独自機能を使って様々な装飾をしていた方は、WordPressのアップデートにテーマ側の対応が追いついておらず「Classic Editor」で対応していたり、アップデートせずに利用している方も多いように感じています。
そんな中、かなり前からアナウンスされていた今回のWordPressアップデートに向けて、いち早く取り組み、改善をしつつ実用可能な状態になっているのが「Snow Monkey Blocks」です。
「Snow Monkey Blocks」の魅力
すでに当サイトでも大活躍している「Snow Monkey Blocks」ですが、その魅力を3つほどピックアップしておきます。
- WordPress公式ディレクトリから無料ダウンロードできる
- 多彩なブロックで簡単・便利に記事を装飾できる
- WordPressテーマSnowMonkeyを使えばさらに便利になる

もう少し詳しく説明しますね。
WordPress公式ディレクトリから無料ダウンロードできる

プラグイン「Snow Monkey Blocks」はWordPress公式ディレクトリからダウンロードできます。
WordPressのプラグイン追加画面で検索すると出てくるので、インストールして有効化すると無料で利用できます。
ちなみに「Snow Monkey Blocks」は同じ作者が開発・販売しているWordPressテーマ「Snow Monkey」では当然最適化されていますが、他のテーマでも利用することができます。
他のプラグインと同様に、見た目をテーマに最適化するにはカスタマイズする必要があると思いますが、「うれしデザイン」さんが「SANGO」というテーマの場合を記事にしていたので紹介しておきます。
参考 Snow Monkey BlocksをSANGOで使ってみた
多彩なブロックで簡単・便利に記事を装飾できる
さて一番大切な「何ができるの?」ですが、Snow Monkey Blocksには 現時点でも一般的なサイトを構築するには十分な拡張ブロックがあります。
すべての機能については随時追加・更新があると思うので、公式サイトで最新の状態をチェックしてください。
参考 Snow Monkey Blocks 公式サイト
この記事ではいくつかピックアップして紹介しておきます。
例えば、FAQブロックを使えば、よくある質問ページを簡単に作ることができます。
下のような感じで、Q・Aの色は任意に変更可能で、あとは文章を打つだけ。項目も簡単に増やせます。
WoedPressのエディタに多彩ブロックを追加できる、便利なプラグインです。このFAQもその機能を利用しています。
パネルブロックや項目ブロックを使えば、連続する内容をすっきりとまとめることができます。
次のような感じで、項目をいくらでも増やせるし、スマホ・タブレット・PCで表示カラム数も変更できます。


BOXブロックとアイコンリストを組み合わせれば、分かりやすい箇条書きが簡単に作れます。
- アイコンリスト
- アイコンリスト
- アイコンリスト
さらにスライダーや、サムネイルギャラリーも実現できます。
事業サイトの商品紹介や、クリエイターのポートフォリオにも便利に使えるブロックですよ。




その他にもたくさんのブロックがあるので、公式サイトをチェックしたり、実際にインストールしてみてください。
この吹き出しだって、ほら簡単。
WordPressテーマSnowMonkeyを使えばさらに便利になる
先に書いた通り、「Snow Monkey Blocks」は無料ダウンロードしてどのテーマでも利用可能です。
しかしやっぱり、そのテーマを「Snow monkey」にすることで、さらに便利に使えます。
理由は2つ。
- デザインがテーマ「Snow Monkey」最適化されている
- テーマ「Snow Monkey」だけで解放されるブロックがある
当然といえば当然なのですが、開発者が同じなのでテーマ「Snow Monkey」との親和性を持って開発されています。
結果、何もカスタマイズしなくてもデザインが最適化されていて、すぐに記事作成をサクサクと進めることが可能です。
また、これが本当に便利なのですが「セクションブロック」が使えるようになります。
下のようにセクションを区切るブロックが利用できることで、項目ごとに背景色を変えたり、区切り部分を斜線や円形にしたりすることが可能になります。
ビジネスサイトでトップページを作ったり、商品紹介のランディングページを簡単にキレイに作ることができるのです。
次のような感じで「セクションブロック」と他のブロックを組み合わせると色々な表現ができます。
メディアと文章ブロック
セクションを使って便利にページが作れる
このサイトはスモールビジネス向けの情報サイトです。

価格表ブロック
自由にアレンジして分かりやすいページに
- 5回まで
- 10回まで
- 無制限
「Snow Monkey Blocks」を使うべき理由
これまで書いたような「機能的な魅力」とは別に、「Snow Monkey Blocks」をおすすめする大きな理由は、次の通りです。
- 新エディタリリース時点で問題なく利用できるという開発姿勢
- テーマ「Snow Monkey」利用者ならサポートフォーラムも活用できる
一番はじめにも書きましたが、「Snow Monkey Blocks」は随分前から開発・改善が行われていました。
WordPressテーマ「Snow Monkey」のオンラインコミュニティ内で進捗が公開されており、ユーザーからのフィードバックを取り入れてくれていたんですよね。
そして新エディタのリリースとともに、十分利用可能な形で提供されています。
おかげで導入するのに戸惑いがなく、スムーズに新エディタに移行することができました。
つまり何がすごいのかというと、その開発姿勢です。
僕はWordPressの開発のことは分からない完全なユーザーです。
そんな人がスモールビジネスでWordPressを使うとなると、アップデートに対して真摯に対応してくれているのは本当にありがたいんですよね。
この記事もそうですが、日々記事を書くわけなので、いずれなくなる方式で新たに記事を書くのは修正を考えると二の足を踏みます。
できればこれから長く使える形で書きたいわけです。
そしてテーマも「Snow Monkey」を使っている場合は、「Snow Monkey Blocks」に関しても不明点などをサポートフォーラムで確認できるんですよね。
ビジネスサイトを自分で運用する事業主にとっては、これほどありがたいことはありません。
この辺りについては、以前に書いたWordPressテーマ「Snow Monkey」のレビューで詳しく書いているので、合わせて読んでもらえると嬉しいです。
テーマ「Snow Monkey」+「Snow Monkey Blocks」がおすすめ
もしこれから新しくWordPressでWEBサイトやブログを作るのなら、WordPress5.0を使うはず。
だったら一度、快適に使える「Snow Monkey Blocks」も導入して使ってみてください。きっと幸せになれます。
またテーマも「Snow Monkey」を使うと、よりその便利さが分かるはずです。現時点でも最新版のWordPressに合わせて積極的にアップデートされています。
本当に安心して使えますよ!
おすすめです。

もしWordPressが初めてなら、WordPressの始め方の記事も合わせてどうぞ。